開講時期はいつですか?
各科目によって異なります。詳細につきましては、お問い合わせフォームより問い合わせください。
各科目はどのくらいの履修期間になりますか?
科目ごとに異なりますが、一部の科目を除き1科目(1単位のもの)につき2か月前後の履修期間です。
1週間に何時間くらいの学習時間が必要ですか?
個人差もありますが、過去の修了生のアンケートデータでは「講義映像の視聴・ディスカッションに要した時間」は1科目受講につき、1週間あたり5時間程度の学習時間が標準となります。
科目受講において、本科と単科の違いはありますか?
ありません。実際受講頂く際には本科生と同じクラスで受講頂きます。
将来的に本科へ入学する場合、単位の移行は可能ですか?
可能です。ただし、認定は入学前申請分のみ・上限は15単位までです。
また、科目の閉講等で単位移行を受け付けていない科目がある場合がございます。
該当科目などの詳細につきましては、お問い合わせフォームより問い合わせください。
試験はどのように受けるのですか?
おもに本学独自の遠隔教育プラットフォーム(AirCampus®)によるオンライン試験(レポート提出形式)となります。
働きながら受講する社会人学生の対応として、必ず週末が入るように一定の試験期間を設定しております。
成績はどのようにして決まるのですか?
成績評価の基準は、原則、受講認証(出欠)10%、ディスカッションにおける発言40%、最終試験50%を統合し、60点以上を合格とします。なお、科目によっては配分が異なるものもあります。評価は、A+、A、B、CまたはF(不合格)の標語をもって表します。
講義はどのように行われるのですか?
本学独自の遠隔教育ポータル「AirCampus®」にて講義映像の視聴・テキストディスカッションを行っていただきます。
講義を受けるにあたってどのような機器が必要ですか?
インターネット接続環境、パソコンをご用意ください。なお、必要に応じて補助機材としてスマートフォン・タブレットなどモバイル機器をご用意いただくことで、通勤・移動中、営業先などのスキマ時間に講義映像視聴が可能です。
受講にあたりパソコンの推奨スペックはありますか?
遠隔教育プラットフォーム「AirCampus®」をご利用いただくのに、推奨している環境がございます。
OS:Windows7以降、MacOS10.24以降のバージョン
ブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox、Safari
CPU:1GHz以上(2GHz以上推奨)
メモリ:2GB以上
※注意:上記環境での動作を確認しておりますが、すべての環境において正常動作を保障するものではありません。Microsoft Edgeにおいて軽微な文字のずれを確認しておりますが動作に問題はありません。仮想環境ご利用で正常に動作しない場合は、システム管理者様へご相談いただく場合がございます。
海外からの受講は可能ですか?
インターネット環境が利用できる地域であれば可能です。
また、基本的に講義映像は配信制を取っており、ディスカッションもテキストの非同期型を採用しているため、時差を気にすることなく受講いただけます。
他の学生との交流はありますか?
遠隔教育プラットフォーム「AirCampus®」内にて雑談のできるサロンフォーラムや科目によってはスクーリングを通じて、年齢や業種・職種も違う受講生同士のネットワークができます。
出願方法を教えてください。
入学願書受付期間内に入学願書・提出書類をオンラインにてご提出ください。その際、証明書など一部書類はご郵送の必要があります。
詳細はお問い合わせいただきました際にご案内申し上げます。
出願に必要な提出書類を教えてください。
エッセイ(800字以上~1000字程度、英語科目の場合は英文500Words以上で作成)
最終学歴校 卒業証明書
写真データ
出願資格を教えてください。/高等学校卒業ですが、出願できますか?
高等学校卒業の場合は5年以上の就業経験があり、かつ出願前に行われる出願資格審査で合格すれば出願は可能です。
詳細は本科募集要項の5ページ「I.募集概要 - 出願資格」の項目をご覧ください。
大学院の学費はいくらかかりますか?
履修する単科科目により異なりますが、1科目8.4万円からとなります。科目の受講期間・対面でのロールプレイを含む等、科目内容によって金額設定を行っております。
なお、入学金や遠隔教育プラットフォーム「AirCampus®」を使用するためのシステム利用料は必要ございません。
※教材費、スクーリングにかかわる費用(交通費、宿泊費等)、インターネット接続機器、プロバイダー料金および通信費等は受講料に含まれませんので別途ご負担ください。
学費の支払い方法を教えてください
出願後、合格となりましたら請求書を発行いたします。
受講中に困った際の、相談窓口はありますか?
受講内容でのご相談については、入学後に大学院教務部のメール窓口をご案内いたします。時間を気にせずメールにてご連絡ください。状況に応じてその後Zoomなどを利用した面談も実施可能です。ただし、メール返信は窓口対応時間内に行います。
受講システムの不具合については、システムサポート窓口を設けております。
派遣した学生の進捗状況は確認できますか?
人事ご担当者様へ各学生の受講進捗状況(講義視聴率・発言数推移・試験提出有無)をデータで定期的にご報告いたします。
開講時期はいつですか?
大学院本科の春期入学は4月1日、秋期入学は10月1日です。
MBAを修得するにあたり、何年まで受講が可能ですか?
本大学院の標準履修期間は2年とし、学則で定められた在籍年限である最長5年まで受講できます。
但し1年次は3年以内に修了する必要があります。
また、休学した場合、その期間は5年間の在籍年限に含まれます。
科目等履修(単科)を受講してから本科へ入学するとメリットがありますか?
まず、単科生としてBBT大学院の受講システムに慣れることができる点がメリットです。講義映像視聴からテキストベースでのディスカッションへの慣れには個人差もあり、単科受講経験のある方は本科入学後すぐに受講ペースを掴んでスムーズに受講頂いております。
また、修得済みの単位については既修得単位として単位移行することで、本科入学後の履修科目数が減り受講負荷を減らす事ができ、また授業料の減免対象にもなります。
Copyright © Business Breakthrough Inc. All Rights Reserved.