組織行動・人的資源管理論

組織行動・人的資源管理論 概要

人材、企業の競争力を支える最大の要素であり、その人材からなる組織をどうマネジメントするか、は、企業やそこで働く人材にとって常に大きな課題であり続けてきました。一方、現在多くの企業が必ずしも、その人材を上手く生かし切れておらず、機能不全を起こしている組織も多数見受けられます。それは、人材の意識・行動変化、働き方改革、IT化、働く人の意識の変化、など企業を取り巻く環境は急速に変化しているにもかかわらず、いまだに旧来型の組織・人材マネジメントが行われていることが、その理由として挙げられます。
本講義では、まず組織・人材マネジメントの基本を押さえた上で、そのような環境や人材の変化にどのように向き合い、どうマネージすればよいのか、どのようにして組織を変革、活性化しイノベーションに繋げるのか、その考え方と方法について学び、自ら活用できることを意識しています。

担当教員

小杉 俊哉

合同会社THS経営組織研究所 代表社員
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任教授

略歴

早稲田大学法学部卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。自費にてマサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学大学院修士課程修了。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ人事総務本部長兼米アップル社人事担当ディレクターを経て独立。
コーポレイト・ユニバーシティ・プラットフォーム代表取締役、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授などを経て、合同会社THS経営組織研究所を設立。
元立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授。
他に、エスペック株式会社、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ・福岡銀行など、数社の社外取締役を務める。
長年、ベンチャー支援や、公立小中高校教諭教育、国家・地方公務員教育も行っている。

学習内容

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
組織行動・人的資源管理論概論
組織構造と組織マネジメント
組織文化と組織変革
人事システム
能力開発
キャリア
リーダーシップ
モチベーション
感情の理論
関係性とコミュニケーション
ソーシャルネットワーク
全体の振り返りと今後の展望

単科受講について

出願期間
開講予定日
単科受講料
本科生入学時メリット
2021年12月7日 ~ 2022年3月10日
2022年4月22日
84,000円(非課税)
受講可能年次
必修/選択
修得単位数
使用言語
スクーリング
単位修得条件


その他・備考・注意点
1〜2年次
必修
1 単位
日本語
なし ※スクーリングの実施は未定です
1.講義の受講
2.ディスカッションへの参加
3.最終試験
*受講期間2ヶ月 *年2回開講

関連記事

貴社の人材の教育に
オンラインMBA大学院を活用してみませんか?

Contact
お電話でのお問い合わせはこちら
〈受付時間〉平日 9:30~17:30
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
サービス紹介資料を
ご用意しています